ブログ 書評

『老いる意味』

投稿日:2021年11月26日

自伝的老齢論の第二弾、推理小説で有名な森村誠一著の『老いる意味』を読んだ。

老いをテーマにしたエッセイや評論を読むスタンスは、高齢者住宅を運営している者として、高齢者への理解を深めようという気持ちからで、私自身60歳代後半であるので、世間的には充分高齢者の部類に入ると思うものの、後期高齢者と言われる75歳以上の人の気持ちはハッキリ言って良く分からないからです。

体力の低下や病気などによって自身の肉体的な限界が見えてきたとき、一体どのように考え方や精神的な在り方が変わるか、どのような世界が見えるか、きっと元気な時と違った世界が見えるのではないか、と思うからです。その変化の原因となる理由が意外と表に出てこないで見過ごされているような気がします。「私は何々病で大手術をして、半月ぐらい入院してから心身ともに本格的な老齢に入りましたのでよろしく。」と口上を切る人も少ないと思うし、逆にそういう事態を過ごしても、まだまだ自分は大丈夫だということで、無理をしてしまうのが普通でないかと思うからです。

例えば樋口恵子の『老いの福袋』に出て来るオペラ好きの老婦人が、毎月のように出かけていたオペラ鑑賞に行かなくなったのはトイレの問題だったということ。高齢になるとトイレのコントロールが効かなくなることはよく聞くことですが、観劇やコンサートなどは途中で座席を立つことで、他の人の迷惑を考えてはばかるようになるということらしい。言われてみるとそうだろうなと思うが、“真相”を知らないので、外出して観劇をしなくなったと言われても、単純に足腰が弱くなったり、視力や聴力の低下でステージものが楽しめなくなったのだろうとしか思わないものです。本当はもう二度とオペラには行けないなと思うような、何かの大きなきっかけや事件があったのかもしれない。

さて、『老いる意味』であるが、樋口恵子の『老いの福袋』と同じ老いをテーマにしたエッセイ集であるが、全く正反対のトーンの著作であった。樋口恵子の『老いの福袋は』はウイットとダジャレっぽい話が詰まった明るく元気な自伝的老齢論であるが、森村誠一の『老いる意味』は至って真面目で、深刻で、それゆえ明るさと元気のない自伝的老齢論となっている。これは著者の生真面目さを物語っているのだろうが、読む側としては読み続ける気力を失わせるものだった。特に第一章の「私の老人性うつ病との闘い」は読むのも辛く、私自身も読んでるうちにうつ病になるのではないかと恐怖感に襲われ、暗い気持ちにならざるを得なかった。

それぞれのエッセイのテーマは樋口恵子の『老いの福袋』と似通っていて、どちらも共通点としては70歳代が老いの曲がり角であること(75歳以上を後期高齢者と名付けて厚労省は世論から避難されたことがあったが、今から思えば非常に適切が分類であったと思わざるを得ない。)、両者ともネコを飼っていてネコに寂しさを補ってもらっていること、大病をして人生観が変わったこと、美味しい食べ物が重要なこと、トイレの問題のこと、親しい友人が一人ひとり亡くなり表現しがたい寂しさと孤独感を味わっていることなど、共通点が多い。

よく高齢者の同窓会などでは自分のかかった病気の話ばかりが出るというのを聞いたことがあるが、「老い」をテーマにする限り似通ったテーマにならざるを得ないのだろう。二つのエッセイ集は高齢者に関するテーマに対するアプローチの仕方、表現の仕方は正反対であったが、最終的には「大変だけれども頑張ろう!!」「百歳まで長生きして上げるぞ!!」という積極的なスタンスは同じであり、読み手を安心させるエンディングだった。

ジオパーク秩父

-ブログ, 書評

関連記事

『平成経済事件の怪物たち』

 少し前の出版ですが、『平成経済事件の怪物たち』という本を読んだ。2013年の出版というから8年前の本。リクルート事件の江副浩正から始まって、政治資金規制法違反の小沢一郎事件まで、12人の政財界の有名 …

『デジタル・ファシズム』

堤未果という国際ジャーナリストの書いた『デジタル・ファシズム 日本の資産と主権が消える』という本を読んだ。デジタル化が進む現代、何が起きているのか、どういう方向に進んで行くのかをアメリカのGAFAや中 …

『アマテラスの暗号』 

『アマテラスの暗号』(伊勢谷武著)この小説を読んで、15年ほど前のことを思い出した。ある保険会社グループの研究所に勤務していたとき、コネチカット大学の保険論の教授クレーマー氏を日本に招聘して、私の母校 …

ゆいま~る社長ブログ

  • 株式会社コミュニティネット
  • ゆいま〜るシリーズ

新宿事務所:〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-22-9
西新宿ワイビル4階

TEL:03-6256-0574

FAX:03-6256-0575

Copyright © Community Net Inc.
TOP